大きく分けて3つあると考えられます
その3つとは
①心理的な要因
②環境的要因
③社会的な要因
です
今回のブログでは
①心理的な要因について解説していきますね
・・・・・・・・
「あーまた散らかってきた」
そう思いながらもついついスマホを
手に取ってゴロゴロ
気が付けば
子どもを迎えに行かなきゃ買物行かなきゃ…
「明日こそ片づけよう」
そう決意するものの
次の日もまた繰り越し…
そんな経験をした人は
少なくないかもしれません
片付けって腰が重いですよね
(私にもそんな日はあります)
でもこれって
貴方がただズボラなだけでは
ないかもしれません
片付けを先延ばしにするのは
心理的な要因があるんですね
下記にさらに詳細を書き出していきます

「過去のいやな思い出が邪魔をする」
昔、親に「片付けなさい」
と怒られた経験はありませんか?
そういう経験があると、
片付け=イヤなことというイメージが
無意識的に残ってしまっていることが
あります
片付けでは
過去の写真や思い出品も発掘されたりするので
無意識でそれらを触りたくない…
と避けていることがあります
「完璧主義が片付けのスタートを邪魔をする」
完璧主義な人ほど
中途半端にするくらいなら
やらない方がマシと思っている人がいます
でも完璧を目指し過ぎると、
ハードルが高まって
結局何もできないことも…
まずは60点でOK!!と今の自分を受け入れて
行動に移してみることをおすすめします
「罪悪感という名の重荷」
「片づけなきゃ…」
と思いながら
なかなか行動に移せない自分に
罪悪感を感じてしまう人がいます
この裏側には
「私は良い妻でなければならない」
「私は良い母ではなければならない」
「私はまっとうに生きなければならない」
といういつの間にか植え付けられている
とらわれがあるからこそ
感じる罪悪感だったりします
でも無意識では
そのとらわれに抵抗感があったり
自分よりも
外側に意識をもっていかれているからこそ
その罪悪感を感じる必要がある場合が
あるんですよね
この辺りは脳科学、無意識の領域の話なので
ちょっと小難しいから
ここではこのくらいにします
「モノを捨てるのが怖い」
「これいつか使うかも」
そう思って捨てられないこと…ありますよね
(大半はこれが表向きの理由ですよね)
モノを捨てるのが怖いと感じる背景には
「将来への不安」
「失うことへの恐れ」
「くれた人の気持ちをないがしろにしているような罪悪感」
が潜んでいます
本当は、今の自分にとって何が大切なのか
自分の内側を見つめることと
見極めるチカラが必要なんです
「頭の中が散らかっている」
これも
片付けられない人に多いかもしれません
スマホや外側に誘惑が多いからこそ
集中力に欠ける人は増えています
計画性がない
集中力がない
判断力がない…
これらを乗り越えるためには
タイマーを使って短い時間で集中的にやる
とか
今日はどこまでやるか
という計画を立ててから取り組む
とか
「1年間使わなかったモノは捨てる」
「同じものが2つ以上あったら捨てる」
などと
決めてから取り掛かることをオススメします

上記であげてきたように
片づけられない心理的な要因は様々あって
ただズボラなだけではなく
これまで生まれ育ってきた環境
生きてきた環境に左右されていたり
ただやり方を知らないだけだったりします
なので、
まずは自分がなぜ片づけられないのか
上記を参考にしてみて
当てはまるものを見つけてみてください
自分の特性や苦手を理解することで
対策方法を考えることにも繋がります
本を読むだけでは
片付かないのは当たり前です
まずは
自分の現在地を知ること
現状把握をすること
が肝心ですよ
*********
住み佳は
八王子市を中心として、世田谷区、港区、大田区、杉並区、渋谷区、横浜市、あきる野市、昭島市、府中市、東大和市、藤沢市などなど
関東エリアのお片付け訪問や
インテリアコーディネートをしてきました
お家丸っと片づけるのが得意です♪
長く住んでいるお家から
ご新居への引越し
事業所をより効率よくすることまで
承っていますので
ご相談下さい😃

過去この部屋はモノで埋め尽くされていましたが、とても美しくなりました☺