人が片づけられない理由には
大きく分けて3つあることと
その理由①心理的要因について
書きました。
人が片づけられない3つの理由①
今回は2つ目の
②環境的要因
について書いていきます
・・・・・・・・
片付けたい気持ちがあるのに
上手くいかない、手を付けられない…
それは環境の要因が理由の1つかもしれません
【片付けを邪魔する家族という名の同居人】
「私がいくら片づけてもがんばっても
旦那や子どもは散らかし放題…
もうやる気も起きない」
片付けてもあっという間に荒れると
やる気が落ちるのはごもっともですw
これ、我が家でも起きていますが
何故起きると思います?(笑)
それは
・私が家を綺麗に保ちたい
・家族はそれよりも優先したいことがある
という価値観の違いが起きているからですw
片付けに限らず
夫には夫のペース
子どもには子どものペース
というものがあるんですよね
どこの家庭でも同様だと思います
このズレが起きるのは
家族で暮らす上で当たり前なので
どう捉えると良いかというと
「互いの価値観をすり合わせていく」
常に互いの考えを尊重したうえで
自分の大事にしたいことも伝えること
これに尽きると思います
片付けに限らずです
社会的な常識だったり
誰かの意見を大事にするのではなくて、
その家族内でより良い暮らしのバランスを
見つけてみてください
そうしたら、
家族のせいにしてやる気を失ってしまう
ということは少なくなっていくはずです
ちなみに
私は都度声をかけて
少しずつ習慣化したり、
一緒に片付けをサポートして
自分の精神衛生を保っています(笑)
3歳児がもう少し育つまでは
仕方ないと思ってます(笑)
※それでもいざとなったら30分で片付く
収納の仕組み作りをしているので
ストレスが少ないのだと思います
(これが大事)

【環境からのストレスが暮らしを悪化させる】
・仕事が忙しすぎる
・職場から受けるストレスが強すぎる
・子育てが始まってから、時間に追われてしまって、家を心地よくすることに視点が向かない
などと、自分以外のことから
ストレスが積み重なって
家を片づける気力や体力が残っていない
「生きる(生かす)のにギリギリ…」
状態の場合には
より悪循環が起きやすいですよね
対策としては
自分自身の働き方を見直すことや
子育てや家事のサポートを
外部に頼んでうまく乗り切ることが
先々の人生を考えてもいいと思います
時間を確保することと
健康を保つということは
最大の投資になりますよ

他人は変えられませんが
自分自身の選択は今日からでも
変えられますので
家を片づけられないのが
環境のせいだと思われるのであれば
この記事が参考になるかもしれません😚
住み佳は
八王子市内を中心に、関東エリアを
幅広くサポートしています
お家のお片付け
事業所の整理整頓
インテリアコーディネート
など
お気軽にご相談下さい
必要であれば
ZOOMでご案内いたします😄
(過去の事例は他ブログにあります)
住み佳のアメーバブログ