「子どもには色々経験させてあげたい」
「自分の趣味の時間も大切にしたい」
「社会的に認められたい」
「お金を稼ぎたい」
とても選択肢の多いこの時代に生きて
私たちの頭の中はいつも
さまざまな理想を思い描きながら
暮らしています
だけど、現実はどうでしょう?
「家が思うように片付かない」
「外から見たら仲良し夫婦、でも実情は…」
「時間に追われてることが多くて家族にイライラしてしまう」
「理想と現実のギャップがほど遠くて家の中の状態は見てみぬふり…」
思い描く理想に振り回されながら
心の奥底では
そんな風に感じている人も
少なくないのでは?
これまで多くのご家庭を訪問してきて
こうしたお悩みの根底には共通する問題
があると感じています
それは
「やりたいこと
(ご自身や子どもにやらせたいこと)」
と
「家の間取り(スペース)の限界」
そして
「時間の有限性」
のバランスが崩れてしまっている
ということです
家のスペースにはそれぞれ限界があり
私たちの時間もまた有限です
その限られた条件の中で
どうすれば心から満たされる
心地良い暮らしができるのか?
この記事では
片付けのプロの視点から
限られたスペースと時間の中で
本当に大切なことを見極め
あなたらしい暮らしを実現するための
優先順位の付け方
についてご紹介しますね
なぜ私たちはバランスを
崩してしまうのか
あれもこれもと願う気持ちは自然なこと
でも気が付けば、忙しさに忙殺され
モノが身の回りにあふれてしまって
暮らしのバランスが崩れていきます…
そのワケを1つずつあげると…
①モノへの執着と情報過多の罠
現代はモノが豊富で、情報は溺れそう
なくらいにあふれています
「いつか使うかもしれない」
「もったいない」
「限定品だから」
「あの作家さんのだから」
そんな思いから、使ってもいないけれど
なかなかモノを手放せないでいませんか?
さまざまなワークショップで
制作はするけれど
その後はただ埃をかぶらせていませんか?
けれど現実を見てみぬふりして
今日もスマホを無意識に開いてしまい
SNSや広告からは
魅力的な商品情報イベント情報
「あれも欲しい」
「これも欲しい」
「あれにも参加したい」
「これにも参加したい」
と、ついつい手を伸ばしてしまう…
人は買う時の喜びや興奮を味わいたくて
必要か否かに関わらず
感覚でモノを購入しがちなのですが
手に入れたところで
その臨場感(盛り上がり)が最高潮⤴
だとして
その後は下がっていく一方なんですよね…
そして
結果的に家の収納スペースは
あっという間にいっぱいに…!!
管理しきれないほどのモノは
かえって私達の時間と心の余裕を
奪っていきます

②コト(やりたいこと・やるべきこと)
の無限ループ
自分自身のスキルアップ
子どもへの教育
趣味の充実
家族との時間
私たちは常にたくさんの
「やりたいこと」
「やるべきこと」
を抱えています
「子どもたちのためにはこれがいいはず」
「理想の母親(父親)とはこうあるべき」
といった思い込みや周囲との比較から
知らず知らずのうちに
タスクを詰め込み過ぎてしまうことも
その結果、時間に追われ
何が本当に大切なのか
見失いがちになります…
(私も大いに経験アリですw)
③家の(器)の限界という現実
どんなに広い家でも
物理的なスペースには必ず限界があります
収納が足りない
子どもの遊ぶスペースがない
趣味の道具を置く場所がない
こうしたスペースの制約は
日々の暮らしの中で
大きなストレスとなり得ます
理想の生活や活動をするための
空間が確保出来なければ
やりたいことも思うようにできませんし
モノを踏みながらの生活になって
ストレスが溜まる一方ですね
④時間のゆとりを無視しがち
片付けや整理整頓、日々の家事
育児、仕事…
これらすべてに時間が必要です
さらにそこに趣味や学びの時間を
加えようとすると
あっという間に一日は終わってしまいます
やりたいことを無理に詰め込んで
睡眠時間を削ったり
家が荒れているのをずっと無視していては
心の余裕がなくなり
心身の健康にとって良いことがありません
このように
モノ・コト・収納の限界値・時間の
それぞれが複雑に絡み合い
私たちの暮らしのバランスを
揺るがしているのですが
そこに気が付いていないから
いつまでも家が片付かないのです
心地良い暮らしにする
第一歩
バランスを取り戻す最初の一歩は
「現状の不満を嘆くこと」
ではなくて
「どんな暮らしがしたいのか」
という理想を具体的に描くことです

この理想こそが
今後の優先順位を決める
大切な羅針盤となります
少し時間をとって
ゆっくり考えてみてください
理想の一日を想像してみてください
朝起きてから夜眠るまでどんな一日だと
幸せな時間が増えますか?
・朝早く起きて1人でのんびりと
コーヒーを飲む
・子ども達がリビングではしゃいて
笑顔の多い景色を眺めていること
・家族で温かい食事をゆっくり味わう
・清々しい気持ちで仕事をこなして
達成欲が満たされる
・気持ちのいい寝具でゆったり眠る
大切にしたい時間を考えてみてください
家族とどんな時間を過ごしたいですか?
1人の時間をどんな風に過ごしたいですか?
・夫婦での会話の時間
・子どもに絵本を読むゆったりした時間
・趣味に没頭する時間
・何もせずボーッとする時間
ご自身にとって大切にしたい時間
はどんな時間ですか?
味わいたい感情を明確にする
理想的な暮らしの中で
どんな感情を味わいたいですか?
・穏やかな気持ち?
・わくわくする気持ち?
・リラックスした気持ち?
・達成感?
ご自身にとって
心が満たされる時間を
書き出してみましょう
多分、人生のステージによって
感じたい感情や大切にしたい時間は
変化していくと思います
なので、時折これらを
明確にしていく時間を作ることを
オススメします😉
これらのイメージから
自分自身が本当に大切にしたい価値観
を見つけ出していくことができます
その内容は人によって異なり
それが
「家族との絆」かもしれませんし
「心身の健康」かもしれません
「1人で没頭する時間」の人もいるでしょう
私自身、この10年を振り返ってみても
ライフステージの変化に伴って
大事にしたい価値観が
大きく変わってきました
誰と比べる必要もなく
自分が大切にしたい価値観を
ハッキリさせておくことが
とにかく大事なんです
自分の理想の暮らしと
大切にしたい価値観
を明確にすることで
生き方そのものに軸が出来て
モノ・コトの優先順を
つけやすくなっていくのです
長くなってきたので
次の記事へ続けます😂

最近、時々思い出す
チビたちと暮らした3人暮らしの家