あまりあげたことがないので
しばらくシリーズであげてみようかな
と思います😃
日本の多くのご家庭では
カーテンレールと二枚のカーテンを
つけているケースがほとんど
それ以外、そもそも選択肢を
知らない、眼中に入れたことがない
という方も多いです

だけど、窓は部屋の中で
占める面積が大きいので
とても部屋の印象を左右します
理想的な部屋に近づけたいのであれば
窓につけるものというのは
しっかり選んだ方が良いです
デザイン面では
モノクロなのか
カラーのあるものなのか
柄があるのか
カーテンじゃないメカものなのか
縦のラインが入るのか
横のラインが入るのか
機能面では
どのような光の入り方をするのか
風は通りやすいのか
熱を通しやすいのか通しにくいのか
外から部屋の中は見えるのか否か
など
多くの条件から絞り込んで
選択していくことができるのが
窓周りのインテリア(ウィンドウトリートメント)です
今回の記事では
それぞれの特徴と選ぶポイントについて
書いてみようと思います😚
【カーテン】
最も一般的で馴染み深いウィンドウトリートメントです特徴:
デザインや素材が豊富で、お部屋の雰囲気に合わせて選びやすい
遮熱・遮光・防音・UVカットなど、機能性に優れたものも多い
比較的安価なものから、高級感のあるものまで価格帯が幅広い
季節や気分に合わせて手軽に交換できる(ただししまう場所に困るくらいなら、予備は持たない方が良いです)
こんな時におすすめ:
リビングや寝室など、プライバシーをしっかり確保したい場所
お部屋の雰囲気を手軽に変えたい時
機能性を重視したい場合(遮光や遮熱など)

レース選びだけでも印象が変わりますね。小窓につける場合でも床スレスレの長さにすることで、遮光や冷え対策になります
【アルミブラインド】
スラット(羽根)の角度を調整して光の量をコントロールするタイプです
特徴:
シンプルでスタイリッシュな印象
光の採り入れ方を細かく調整できる
水に強く、お手入れが比較的簡単
比較的安価で導入しやすい
こんな時におすすめ:
オフィスや書斎など、すっきりとした印象にしたい場所
水回り(キッチンや洗面所)など、清潔感を保ちたい場所
光の量を細かく調整したい場合
.png)
風呂場やキッチンの小窓などにおすすめ。メカものの中では比較的安価です
【ウッドブラインド】
天然木や木材を加工したスラットが特徴
特徴:
木のぬくもりを感じさせる、上質で落ち着いた雰囲気
断熱性・遮光性が比較的高い
存在感があり、インテリアの主役にもなる
こんな時におすすめ:
リビングや寝室など、木の温かみをプラスしたい場所
落ち着いた、ホテルライクな空間を演出したい時
高級感を出したい場合

我が家のリビングにもこちらがついています。お値段はそこそこしますが、デザインによっては安価なものも
【バーチカルブラインド】
縦型のルーバー(羽根)を操作して開閉するタイプです
特徴:
縦のラインが強調され、天井を高く見せる効果がある
大きな窓や掃き出し窓に最適で、開放感を演出できる
ルーバーの角度調整で光の採り入れ方を細かくコントロールできる
スタイリッシュでモダンな印象
こんな時におすすめ:
リビングの大きな窓や掃き出し窓
モダンで開放的な空間を演出したい時
オフィスやSOHOスペース

天井の高さがある部屋や拭きぬけなどにつけるとカッコいい。価格はそれなりにしますが1枚ずつ外して洗えるものもあるのが〇
【ロールスクリーン】
一枚の生地を巻き上げて開閉するシンプルなスクリーンです
特徴:
すっきりとしたデザインで、窓周りを広く見せる効果がある
様々な色や柄、素材の生地を選べる
調光タイプや遮光タイプなど機能も豊富
操作が簡単
こんな時におすすめ:
小窓や縦長窓など、すっきりと見せたい場所
間仕切りとしても活用したい場合
モダンでシンプルな空間に合わせたい時

メカもののなかでも安価で、小窓や間仕切りなどにおすすめ
【プリーツスクリーン】
蛇腹状に折りたたまれた生地が特徴のスクリーンです
特徴:
和紙のような風合いのものや、洋風なデザインまで生地が豊富
上下に異なる生地を組み合わせて、採光とプライバシー保護を両立できる「ツインタイプ」が人気
和室にも洋室にも合うデザインが多い
こんな時におすすめ:
和室や和モダンな空間
光を優しく取り入れつつ、プライバシーも守りたい場所
おしゃれな窓辺を演出したい時

私と娘が寝ている部屋にはこちらがついています。遮熱率はあまり高くないけど、目線を遮ったりすることは問題なくできます
【ボーダースクリーン(調光ロールスクリーン)】
レースとドレープ(厚手生地)が交互にボーダー状に配置されたスクリーンです
特徴:
一枚でレースカーテンと厚手カーテンの機能を持つ
生地をスライドさせることで、光の採り入れ方を無段階に調整できる
スタイリッシュでおしゃれな印象
操作が簡単で、手軽に調光できる
こんな時におすすめ:
リビングなど、光の量を細かく調整したい場所
レースとドレープを一枚でスマートにまとめたい時
デザイン性と機能性を両立したい場合

それなりに値段はするけれど、オシャレでかわいいです
【ハニカムスクリーン】
蜂の巣状の構造が特徴のスクリーンです
特徴:
ハニカム構造の空気層が優れた断熱・保温効果を発揮する
冷暖房効率を高め、省エネ効果が期待できる
すっきりとしたデザインで、窓辺に圧迫感を与えない
採光と遮光の両方を兼ね備えたタイプもある
こんな時におすすめ:
断熱・保温効果を高めて冷暖房費を節約したい場所
結露対策をしたい窓
省エネ志向のお部屋

見た目と機能面両方を満たしてくれるメカもの。価格はそれなりにします
いかがでしたでしょうか??
写真と一緒に見てみると分かりやすいですよね
ちなみに、他にも選択肢はありますが、いくつかの例をあげてみました
検索で色んな画像をみられますので、気になったのがあればさらに調べてみてくださいね
そして、実際にカーテン屋さんにいくのがオススメです
大きめのニトリや無印店舗にもありますし、意外とカーテン専門店もあるものです
お近くの専門店を探してみて、実際に触って確かめてみることをおすすめします
見積りも出してもらえるので、取り付けたい場所の採寸をして(測り方はネットで調べた方がいいです)お店で見積もりを出してみましょう
価格で選ぶだけではなく、長く使えるものなので、ぜひお気に入りのものをつけてみてほしいです
暮らしに彩りが生まれて、自分のお家がますます居心地よく、大好きな空間になりますよ💛
住み佳では、お片付けだけではなく、インテリア関係のご相談も受けております
ご自身で選べないという方は、お店に一緒に行って、買い物同行をすることも可能です
より機能面を重視して買い替えたい
部屋の模様替えをしたい
引越をする
などのご希望があればご相談ください

日本家屋にすだれというのもオツでいいですよね💜